雪ミク2012年版 VUメーター組み込み
2012年11月 「ねんどろいど 雪ミク ふわふわコートVer.」(雪ミク2012年版)にVUメーター(レベルメーター)を組み込みました。音楽に合わせてLEDのメーターが点灯。このフィギュアにお似合いの装飾だと思います。[写真拡大] 【シリーズ記事】 雪ミク2012年版 フルカラーLED化 …台座の白色LEDをフルカラーLEDに交換します。 雪ミク2012年版 電池2本化 …電池2本でも動作するようにします。 雪ミク2012年版 VUメーター組み込み …この記事です。 |
動画で紹介 | ||
|
VUメーターを分割する | ||||
LM3916を使ったシンプルなVUメーター(レベルメーター)を作ります。音を聴くわけではないので音質にこだわった部品選びではなく、安価な汎用部品を使います。使い勝手を考えると、VUメーター全体を雪ミクのステージ(台座)に内蔵するより、適当に分割して一部を外に出した方がよいと思います。 VUメーターの回路図
LM3916, LM358(OPアンプ)とも電源電圧3〜24Vで動作します。USB給電(5V)、006P角形電池(9V)、PC電源(12V)など自由に使えます。乾電池は使用中に電圧が下がるので、2本(3V)だとすぐに動作が不安定になります。単3形、単4形など乾電池を使う場合は3本(4.5V)以上にしてください。充電池も同様です(1本1.2V、3本で4.2V)。 LM3916は左右チャンネルでLEDを計20個点灯させます。1個あたり10mAだと計200mAもの電流を食い、電池駆動ではすぐに電池切れになります。1個あたり5mA程度まで落として電池の節約を検討してください。電源に電池を使わないなら消費電流はあまり気にしなくてよいです。 バーLEDの配置について
【分割案1】 バーLEDだけ分割すれば狭い場所に設置するのに有利です。この場合、ICとLEDを引き離すことになりますが、台座内なら配線長10cmの制限は守れます。※LM3916の仕様。正確には配線長6インチ以内なら電解コンデンサが不要ということ。 ただし配線はLED10本+電源1本=11本にもなるので、かさばり、取り回しに苦労しそうです。 【分割案2】 IC+LEDでモジュール化すると配線は3本で済みます。その代わりバーLED単独より大きくなるので、狭い場所への設置は少し妥協することになります。 ここでは「分割案2」を採択します。 ボリュームとヘッドホンジャック ボリュームの軸の太さは6mmです。台座に大穴を開けたくないので外に出します。L,R,GNDの3線を台座の電池ボックス部から引き込みます。 音声入力部分は、回路図ではヘッドホンジャックです。音楽プレイヤーのヘッドホン出力端子と、オス-オスのケーブルで繋ぎます。また、ヘッドホンジャックはボリューム同様、台座の外へ出すことになります。それならいっそ、ヘッドホンジャックではなくピンプラグのケーブルを直付けにした方がよい気もします。今回の改造ではそのようにしました。 接続コネクタ 「雪ミク2012年版 電池2本化」の改造をし、電池ボックス内に電池1本分の空きを作ります。そこにコネクタを内蔵します。このコネクタを通じ、音声信号と電源を供給します。 電源 台座内に乾電池(3V→5V昇圧)があり、白色LED 3個を点灯させています。しかしこれにVUメーターを加えることはできません。安定して動作させるには容量が足りないのです。よって、電源は別途用意することになります。 5V/数百mAを安定して取り出せる小型の電池があれば台座に内蔵することも考えられますが、入手性や価格を考えると難しそうなので、ACアダプタ(5V)、USB給電(5V)、006P電池(9V)などで外部から供給します。 |
アンプ部 |
配線図 OPアンプにLM358を使った増幅回路です。電解コンデンサの高さは基板の厚みと合わせて12mmくらいになります。台座に内蔵するにはギリギリなので、できれば電解コンデンサは倒して実装した方がよいです。 入出力部分を被服線直付けにするかコネクタにするかはお好みで。コネクタはオス・メス結合時の高さに注意。 2連ボリュームの抵抗2系統には誤差があります。そのため、入力した音声信号に対するLEDの反応が左右チャンネルで微妙に異なります。ある程度は仕様として割り切ってください。OPアンプの増幅率を左右チャンネルそれぞれで調整すれば、違和感が軽減されます。※動作を見ながら左右チャンネルそれぞれで抵抗値の組み合わせを変える。試行錯誤。 2連ボリュームをやめて左右チャンネルそれぞれにボリューム(半固定抵抗でも)を取り付ける方法もあります。 |
ボリュームとコネクタ | ||||||||
ボリュームと電源線
台座側コネクタ
台座側面に穴を開けず、電池ボックスの蓋からケーブルを出すようにしました。このままだとケーブルの太さで台座が持ち上がってしまうので、半球形のゴム足を台座底面に貼ることにします。 |
完成 | ||||||
完成写真
|
部品について |
数年前までLM3916/15/14は取扱店が少なく、高価で入手しづらいICでした。最近は秋月電子や千石電商などメジャー店が安価に扱いだしたので入手性がよくなりました。その他の部品も入手困難なものはありません。 2連ボリュームはAカーブで数十kΩのものを選びます。ここではアルプス電気 RK0971220-F15-C0-A103 を使いました。秋月電子、千石電商で扱っています。 ヘッドホンジャックやコネクタ類は必要に応じて用意します。 バーLEDは10連のものを使います。色はお好みで。 明るさは抵抗R4で決めます。10mA程度で様子を見て、眩しければ値を小さくします。I=12/R (mA) で計算します。 回路図では1kΩですが、実際の工作では3kΩ(4mA)にしました。明るさは、完成写真がそれです。 電解コンデンサC2でLEDの光り方(反応の早さ)を調節します。目安として10uF〜47uF、大きくても100uFまで。 小さい容量だとせわしなく点灯し、シャバシャバした感じに瞬いて見えます。バーの伸び縮みらしさがあまり実感できません。大きな容量になるほど落ち着いた点灯速度になります。大きすぎると音量の変化速度について行けず、バーの伸び縮みはモッタリ鈍く見えます。 正解の容量値というものはありません。実際に点灯させて様子を見ながら好みで決めてください。 耐圧は10V以上なら何でもよいです。 |
部品名 | 部品番号 | 値 | 個数 | 参考価格/備考 |
OPアンプ | U1 | LM358 | 1 | 5個100円(秋月電子) |
ディスプレイドライバ | U2 | LM3916 | 2 | 1個150円(秋月電子) |
2連ボリューム | VR | A10kΩ | 1 | 180円(秋月電子) |
バーLED | LED Array | 10連 | 2 | 1個100〜200円 |
抵抗 | R1,R4 | 1kΩ [茶黒赤金] | 4 | 1個5円/100個100円 |
抵抗 | R2 | 100kΩ [茶黒黄金] | 2 | 1個5円/100個100円 |
抵抗 | R3 | 10kΩ [茶黒橙金] | 2 | 1個5円/100個100円 |
積層セラミックコンデンサ | C1 | 0.1uF [104] | 1 | 10個100円 |
電界コンデンサ | C2 | 10uF〜47uF/10V | 2 | 1個20円 |
◆ ◆ ◆ |
工作を振り返って。 電池ボックス付近の狭い場所にバーLEDを設置するのに苦労しました。本当は台座雪模様の横、正面向きにLEDを設置するつもりでした。 LM3916でメーターを左右対称にする場合、片方を反転設置しなければならないことがネックです。小型モジュール化してもなお大きさ(形)が問題となりました。左右でバーLEDの高さを揃えるためには上下に余白が必要となり、それが台座の高さに収まらず、結局正面向きに設置できませんでした。 電源は誤算でした。まさか006Pが台座に収まらない厚さだったとは…。代わりとなる、小型で大容量で安価で入手性のよい電池が見つからなかったので、開き直って多種電源対応の外部供給としました。もし電池内蔵が可能だったら、音声ケーブル差し込みで電源オンとなる小細工も考えてありました。コネクタが6ピンなのはそのためです。 |
(C) 『昼夜逆転』工作室 | [トップページへ戻る] |