LM3914とLM61を使用した温度計
2011年8月 LM3914 + LM61 + LM358 + バーLED = 温度計。今が旬(季節ネタ)。 マイコンを使わない工作です。電子工作初心者でも作れると思います。 |
温度計を作る | ||
|
主要部品について | ||||||
ディスプレイドライバ LM3914
温度センサー LM61
OPアンプ LM358
|
動作テスト | ||
温風/冷風をあてて動作テストしている様子です。 温度センサーに温風をあてると出力電圧が上昇し、バーLEDが伸びます。冷風をあてると逆の動作をします。
|
回路図と配線図 | |||||
回路図
ところでVR1で電源電圧5Vを分圧しますが、校正に必要な範囲は600〜1000mV (0.6〜1V)です。VR1の回転角の前半1/5のみ使用することになり、大変調整しづらくなります。※ほんのわずかに回転させただけでも100mVくらい変化してしまう。 そこでVR1の前後に適当な値の抵抗を挿入し、回転角に対する電圧の変化量を抑えるよう工夫します。挿入する抵抗の具体値は、VR1=10kΩならば4.7kΩと47kΩがお勧めです(回路図中【A】のパターン)。VR1の回転角全体が380〜1190mVに対応することになり、グッと調整しやすくなります。 LEDはお馴染みの3色バーLEDがお勧めです。温度計にピッタリの配色です。ただし、回路図の向きに合わせて配線すると緑-黄-赤の並び順が逆になってしまうので(低位側が赤、高位側が緑になってしまう)、基板実装時に配線を工夫する必要があります。下記配線図を参考にして下さい。 LEDの明るさは抵抗R3で決まります。好みによりますが4.7kΩで実用十分な明るさです。値を小さくすると明るくなります。数kΩで決めてください。 LEDで表示する温度の上限は半固定抵抗VR3で調整します。この抵抗の値は回路図の通り10kΩにしてください。 下限は半固定抵抗VR2で調整します。 配線図 青線はスズメッキ線。基板ウラ面で配線します。 緑線は被服線(ラッピングワイヤ,UEW)。基板ウラ面で配線します。 赤線はジャンパー線(スズメッキ線)。基板オモテ面で配線します。 隅の短い赤線,青線は電源ラインVCC,GNDの目印として描いたもので、配線とは関係ありません。 最外周のL字ラインがVCC、1列内側のL字ラインがGNDです。 ICの向きに注意してください。OPアンプLM358(8ピン)は1番ピンが図の上側です。 バーLED(20ピン)とディスプレイドライバLM3914(18ピン)は1番ピンが図の下側です。※バーLEDは欠けている角が1番ピン。
手順1.穴番号5番の縦のスズメッキ線(青線)をハンダ付けします。 手順2.穴番号9番の縦のスズメッキ線(青線)をハンダ付けします。 手順3.横10本の被服線(緑線)をハンダ付けします。 逆の作業順にすると手詰まりになります。 |
使用中の様子 | ||||||||
いずれも東京、窓を開けた部屋、机の上。LEDの表示はガラス管の温度計が示す気温と一致しています。
|
部品について |
基本部品 OPアンプは単電源で動作するものを使います。安価で入手性がよいLM358が定番です。 温度センサは、記事に書いたように出力電圧が直線的に変化するものを選びます。 調整のしやすさを考え、「1℃あたり10mV」など切りのよい変化量のものがよいでしょう。 マイナスの気温が測れなくても構わないなら、入手性がよく安価なLM35もよいと思います。 ディスプレイドライバLM3914は最近では入手性がよくなりました。探し回る苦労はないでしょう。 秋月電子=150円、千石電商=300円、共立エレショップ=350円、など。(2011/08現在) OPアンプの非反転増幅回路を構成する2つの抵抗R1,R2には、酸化皮膜抵抗(誤差1%品)を推奨します。 …ですが、それほど正確さにこだわる工作でもないので、気にせず炭素皮膜抵抗でよいです。 ※記事中で紹介している製作物は炭素皮膜抵抗を使っています。「動作の様子」の通り、気になるほどの誤差は出ません。 半固定抵抗は頻繁にいじると緩くなり、壊れやすくなります。また、細いマイナスドライバーのような調整棒が必要で、その意味で調整しにくいです。思い切ってボリューム(可変抵抗。ツマミを付ける)に取り替えてもよいかもしれません。 その場合、小さな基板に全体を乗せることはできなくなりますが、ケースを加工して立派な温度計を作ってください! LEDアレイは3色タイプでなくとも、好みの色で構いません。バーLEDでなく個別のLEDを10個並べてもよいです。 あまり頻繁にいじる箇所ではありませんが利便性を考え、ピンヘッダとジャンパーピン(JMP)を1回路2接点(on-on型)のスイッチで置き換える案もあります。 オプション部品 記事に書いたように、温度範囲の設定をやりやすくするため、VR1の両端に抵抗Ra,Rbを付けることをお勧めします。 値を間違えないようにしてください。Ra=[よん てん なな]kΩ,Rb=[よんじゅうなな]kΩ です。 ICソケットの対応は、8ピン=OPアンプLM358,18ピン=ディスプレイドライバLM3914,20ピン=バーLED です。 特にバーLEDの取り付けをICソケットにしておくと、別の色に交換して楽しむことが簡単にできるようになります。 |
部品名 | 部品番号 | 値 | 個数 | 参考価格/備考 |
OPアンプ | U1 | LM358 | 1 | 5個100円(秋月電子) |
温度センサ | U2 | LM61 | 1 | 4個200円(秋月電子) |
ディスプレイドライバ | U3 | LM3914 | 1 | 150円(秋月電子) |
積層セラミックコンデンサ | C1,C2 | 0.1uF [104] | 2 | 10個100円 |
金属皮膜抵抗 | R1 | 1kΩ [茶黒黒茶茶] | 1 | 1個10円 |
金属皮膜抵抗 | R2 | 2kΩ [赤黒黒茶茶] | 1 | 1個10円 |
抵抗 | R3 | 4.7kΩ [黄紫赤金] | 1 | 1個5円/100個100円 |
半固定抵抗 | VR1-VR3 | 10kΩ [103] | 3 | 1個50円 |
LEDアレイ(LED 10個分) | LED_Array | 3色バーLEDなど | 1 | 150円(秋月電子) |
ピンヘッダとジャンパーピン | JMP | 3ピン | 各1 | 入力切替スイッチとして |
ピンヘッダ | -- | 1ピン | 2 | 電圧計をあてる端子として |
オプション | ||||
抵抗 | Ra | 4.7kΩ [黄紫赤金] | 1 | VR1調整補助 |
抵抗 | Rb | 47kΩ [黄紫橙金] | 1 | VR1調整補助 |
抵抗 | R1 | 1kΩ [茶黒赤金] | 1 | 金属皮膜抵抗と取り替え |
抵抗 | R2 | 2kΩ [赤黒橙金] | 1 | 金属皮膜抵抗と取り替え |
電源コネクタ | -- | -- | 1 | お好みで |
ICソケット | -- | 8ピン,18ピン,20ピン | 各1 | お好みで |
◆ ◆ ◆ |
ガラス管の温度計の液が上下するのと同じようにバーLEDが上下する、 その様子が面白いです。暗い場所でもよく見えます。 |
(C) 『昼夜逆転』工作室 | [トップページへ戻る] |