8桁対応 7セグテストボード
2011年6月 7セグを使った工作をよくやります。大抵は2桁か4桁使います。 その度に思うのですが、とにかく7セグの配線は面倒くさい! ということで製作補助具を作りました。これで作業効率アップは間違いなし。 |
多い桁に対応する |
これまで7セグ2桁、4桁を使った工作の動作確認には、以前作った「ATtiny2313 7セグ4桁ボード」を使っていました。マイコンを引っこ抜いてジャンパー線で乗っ取り配線します。ですがそれも4桁まで。最近、6桁の動作確認が必要になったので、多い桁に対応した7セグテストボードを作ることにしました。 近頃は4桁組み7セグの入手性が良くなって来ています。これを2個使って8桁対応にします。 4桁組みだけでなく普通の1桁の7セグも動作確認できると便利なので、基板に収まる範囲で配線を追加します。 部品数を少なくし、簡単に配線できるよう、トランジスタアレイを使います。デジトラを8個用意するより簡単です。 何種類もの7セグ(VFの違い)に対応できるよう、電流制限抵抗を差し替え式にします。 |
トランジスタアレイについて | ||||||||||||
トランジスタアレイはトランジスタ回路を並列に寄せ集めてパッケージに入れたICです。 [トランジスタ]+[ベース電流の制限抵抗]+[ベース-エミッタ間の抵抗]を、7セグの桁数分 個別に用意するより遥かにコンパクトで、配線の手間も省けます。 モーターやリレーなど誘導性負荷(コイル関係の部品)を接続する場合に必要となるクランプダイオードも組み込まれています。※LEDやランプを接続する場合、このダイオードは使用しない。 反転型と非反転型
単体のPNP型トランジスタ(2SA1015など)はベースにLoを入力するとエミッタから電流を引き込みます。非反転型トランジスタアレイ内部のトランジスタ回路はPNP型に相当しますが、ベースにあたる端子にはHiを入力します。マイコンで7セグを制御する際、I/Oピンの出力レベルを間違えないよう注意が必要です(下図参照)。 7セグの接続例
|
点灯テスト | |||||||||||
|
部品について | ||
本テストボードの製作に必要なものは、7セグ、トランジスタアレイ、電流制限用の抵抗、ICソケット、です。 トランジスタアレイはシンクドライバ(NPN型)の方が入手しやすいです。それに合わせ7セグはカソードコモンにします。 7セグの色はお好みで。桁数は8桁あった方が何かと便利です。従ってトランジスタアレイも8回路入りのものにします。
|
◆ ◆ ◆ |
気楽にサッと7セグを使うことができるようになりました。 大助かりです。 |
(C) 『昼夜逆転』工作室 | [トップページへ戻る] |